※塩尻市の公式HPはこちらをご覧ください。
※2011年5月までの情報です。変更になっている場合がございますのでご了承ください。
※2011年5月までの情報です。変更になっている場合がございますのでご了承ください。
2010年12月10日
その14 図書の自動貸出機
図書館の本を借りるのに、便利なものがあります。
自動貸出機です。↓

①画面の指示に従って、パネルにさわります。
②図書カードをカードリーダーに入れます。

③本を置いて、また画面の指示に従いながら進めていくと
本を借りることができます。

何カ所かにあるので、探してみてください。
いままでは、何度もカウンターに行くと申し訳ないなぁと感じていたので、
読みたい本を持ち歩きながら、最後にまとめて借りていましたが、
これを使えば、自分で貸し出しできるので、気兼ねなく何度も借りられます。
ただし、DVDやCDは自動貸出機は使えないので、
カウンターに持って行ってください。
自動貸出機です。↓
①画面の指示に従って、パネルにさわります。
②図書カードをカードリーダーに入れます。
③本を置いて、また画面の指示に従いながら進めていくと
本を借りることができます。
何カ所かにあるので、探してみてください。
いままでは、何度もカウンターに行くと申し訳ないなぁと感じていたので、
読みたい本を持ち歩きながら、最後にまとめて借りていましたが、
これを使えば、自分で貸し出しできるので、気兼ねなく何度も借りられます。
ただし、DVDやCDは自動貸出機は使えないので、
カウンターに持って行ってください。
2010年11月10日
その9 ロッカーの使い方
2階南東にあるフリーコミュニティー付近に
無料で使うことができるロッカーがあります。

荷物を入れておくのに便利!予想以上に入りました。
※当日のみ利用可能で、閉館時に荷物が残っていると
処分されることもあるそうです。
マナーを守って利用しましょう。
このロッカーの使い方ですが、
まずはオープンになっているかを確認して、荷物を入れます。

次に、ダイアルを回して、暗証番号を決めます。
これを忘れると空かなくなりますので、要注意!!

番号を決めたら、つまみをロックにします。

その後でまたダイヤルを回して、
他の人に暗証番号がわからないようにしておきます。
これで荷物をしまうことができます。

ただし、このロッカー、通し番号などがついていないため、
どこに入れたかわからなくなってしまうことも・・・。
どこに入れたか忘れないために、
ダイヤルの番号を一工夫しておくと良いかもしれません。

空けるときは、ダイアルを暗証番号に合わせてから、
つまみをオープンにします。
1階東口そばにコインロッカーもあるので、
「わかりにくい!」という方はこちらをおすすめします。
カギをなくさないように注意しましょう。
こちらも当日限りの利用になります。

無料で使うことができるロッカーがあります。
荷物を入れておくのに便利!予想以上に入りました。
※当日のみ利用可能で、閉館時に荷物が残っていると
処分されることもあるそうです。
マナーを守って利用しましょう。
このロッカーの使い方ですが、
まずはオープンになっているかを確認して、荷物を入れます。
次に、ダイアルを回して、暗証番号を決めます。
これを忘れると空かなくなりますので、要注意!!
番号を決めたら、つまみをロックにします。
その後でまたダイヤルを回して、
他の人に暗証番号がわからないようにしておきます。
これで荷物をしまうことができます。
ただし、このロッカー、通し番号などがついていないため、
どこに入れたかわからなくなってしまうことも・・・。
どこに入れたか忘れないために、
ダイヤルの番号を一工夫しておくと良いかもしれません。
空けるときは、ダイアルを暗証番号に合わせてから、
つまみをオープンにします。
1階東口そばにコインロッカーもあるので、
「わかりにくい!」という方はこちらをおすすめします。
カギをなくさないように注意しましょう。
こちらも当日限りの利用になります。
タグ :ロッカー
2010年11月03日
2010年10月05日
その3 ノートパソコンの貸し出し
2階の総合受付に行き、必要事項を記入し、
身分証明書か図書館のカードを提示すると
ノートパソコンを2時間借りることができます。
ワードなども使えますし、インターネットもできます。
インターネットは無線でつながっているので、
基本的にえんぱーく内ならどこでも利用可能とのこと。
実際に試してみると、3階の隅っこでは若干つながりにくかったですが、
2階のフリーコミュニティーでは問題なく利用できます。
hotmailなども利用できる他、このブログも更新することができるので
とてもありがたいです。
ちなみに一度電源が落ちると、パソコンは初期設定に戻るので、
ワードなどで作成したデータはパソコン上に保存するのではなく、
メディアなどを利用して保存することが必要です。